日々の生活を
毎日毎日、今日はどう生きたか?
何を考えて過ごしていたか?
どんな時間の使い方をしたか?
そう考えながら生きていますか?
・・・実際、そんな風には生きられないですよね
全てを注意することも
全てを覚えていることも
人間はできないですからね。
(脳は処理しているのですけどね)
その中から自分が意識して考えたり
注意を向けたりしながら生活しているのですが
その生活での時間の使い方や
やるべきことなのか、やることなのか
やりたいことなのか、しなくても良いことなのか
そんな風に生活を振り返って
時間や作業の段取りを考えられたら
すごく効率よく、スムーズに、
また濃密な日々を送ることができます☆
(充実した人生、の一歩です!)
私も生活を見返してみます、
その中で
これはやりたいことだなーってこともありますが
あれ>これ、別にやらなくても良いことだし
むしろ健康や人生を構築する上では
悪しきものになり得る習慣?があれば
それを改善する方法も考えられるとなれば
それだけで、今日という一日、明日という一日
そしてこれからの日々を重ねていく人生が
変わるきっかけです。

朝目覚める
子どもが浅い眠りになっている早朝(5時とか)に目が覚めるも
もう少し寝ていてほしいとトントン
目覚めて、二人ともが目覚めるまでの時間に
まず朝のメッセージチェック
起床して食事の準備、朝食を食べさせ、着替えさせ
体温図り、連絡帳を書き、保育園に送る
朝の時間でいえば
「自分の朝食は手抜きがち」
→健康管理は緊急ではないけど重要←というB事項
保育園送迎後は出勤
「平日勤務」
→仕事は好きなことだけど、平日毎日の頻度は減らしたい
訪問は利用者さんは介護保険での契約なので、
自分の勤務日や勤務時間を調整し、予定組みしてもらう
「勤務中の飲料は紅茶やジュースが多い」
→水筒でお茶!or白湯!
勤務後、お迎え行って
夕食準備、夕食食べさせ、お風呂に入れ、
眠前ケアして寝かしつけ
「食事メニューが子ども嗜好に偏りがち」
→栄養バランス考えたメニューを。
子どもが食べない、というのなら、工夫しながら
あるいは栄養補助モノを!
寝かしつけ後、一緒に寝落ちすることあり
睡眠時間は確保良好
夜できることもあるでしょうけど・・・;
子どもがもう少し大きくなったら、
寝た後にも時間作りやすいので
今時期だけのママ特権です。
日々の行動ではないことの中でいえば
「旦那との関係がストレス」
→ここから脱却するために、行動しており、目標の一つ。
「時々、子どもの癇癪に対して諭せず、イラっとしてしまう」
→自分に余裕がないときに、イラっとしがち。
自分のタイムマネジメントして
子どもには余裕を持って時間提示や促しをして
癇癪おきても、対応できる時間を確保しておく
「買い出しに行くと、甘いものも欲しくなる」
→たまには、許してねと自分に甘い。
買うときは、商品を選ぶ!菓子類の衝動買いはしない
(結局買うんかいw)
決めたことをするために
悪しき習慣を断つ
なので、まずは何を決めるか、が大事、ということです
その為の目標であり、
そして、そこに向かうには、今自分はどうあるのか(現在地)を
きちんと見て知って、受け入れて、
そこから、断って得られたものも糧に
目標に向かって歩んでいくんです
自分の短所というか、ほんとは認めたくないこととか
マイナス面からは目を逸らしていきたいというのは
誰でもあるかもしれません
でもそこに向き合ってみると、
実はそれは長所にもなりえることに気付いたり
改善できるとこだと考えられたり
さらに素敵な自分になるチャンス!
一つのことかもしれませんが
その習慣が変われば、
好転することがたくさんあるかもしれません
それに気づいたら
変わることも、楽しくなるかもしれませんね☆
こんな風に考えられるようになったのも
こんな風に楽しんで生きられるようになったのも
私も一歩踏み出した瞬間があるからです
今日も、楽しみながら学んでいます!
でもそれは、塾やメルマガなどではありません
面白くて頼もしい、ししょー✨たちがいるのは
本当に身近に使っているチャットツールでのグループなのです
繋がるために必要な一歩は
やりとりできるチャットツールに登録してもらうだけです

情報の希少性ゆえ、
秘匿性とセキュリティに優れたツールでの
やり取りが必要なのですが
登録(無料)することだけで得られる環境の充実さは
ダントツです!
最初に繋がるのは私なので、安心してください
そんなこと言われても、私のこと知らんけん、、と思われる人は
自己紹介記事も読んでみてください
基本、リアルも、こんな感じですので
気軽に挨拶くださいね☆w
コメント